全体公開記事:建設DXによる業務効率化!ICT施工の活用事例と課題を解説

建設業界は労働力不足や高齢化、業務の非効率性などの多くの課題を抱えています。これらの問題を解決する糸口となるのが、ドローン測量などのICT施工の活用です。そして、このようなデジタル技術を取り入れて変革を行うことをDXと呼びます。今回は、建設業界におけるDXの基礎知識やICT施工の活用事例、課題などをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセス、企業文化を変革し、競争力を高めることです。単なるIT化ではなく、「デジタル技術の活用により企業の在り方そのものを進化させること」を指します。

例えば、業務に必要な書類等をクラウド管理して活用することが挙げられます。リアルタイムで情報共有やリモートワークを実現すれば柔軟な働き方が定着し、人材確保や競争力向上につなげることが可能です。

このように、デジタル技術を活用して働き方や意思決定のスピードを変え、企業の構造そのものを進化させることがDXです。

建設業におけるDXはデジタル技術を活用して建設業の業務プロセスやビジネスモデルを革新し、生産性を向上させて新たな価値を創出する取り組みになります。

具体的には、設計から施工、維持管理に至るまで、建設業務の各段階でデジタル技術を活用し、業務の効率化や品質向上を実現することを指します。

そして、会社の建設DXの推進につながる重要な手段として挙げられるのが、ICT施工です。ICT施工とは、測量や設計、施工など建設現場の各プロセスで情報通信技術(ICT)を活用する手法です。

例えば、ドローンによる測量により、作業員の負担軽減や生産性向上を実現することは、ICT施工の代表的な活用例となります。

建設DXを推進することは業界が直面するさまざまな課題を解決する鍵となります。
ここからは、建設DXを推進するメリットをご紹介いたします。

人材不足を解消

建設業界は、少子高齢化に伴い深刻な人手不足が問題となっています。若年層の労働者が減少傾向にあることに加えて、熟練工が定年により退職するなど、慢性的な人材不足が続いています。そこで役立つのが、建設DXを推進し、少ない人数でも効率的に作業できる環境を整えることです。

例えば、自動建機を導入すれば、一部工程の無人化が可能になり、複数の作業員が必要だった作業を省力化できます。そのため、建設DXを進めることで限られた人材で現場を維持し、人材不足の問題を解消することが可能です。

高齢化がもたらす技術継承の壁を解決

建設業界では熟練技術者の高齢化が進んでおり、若手に十分な技術の継承が進まないまま退職するというケースも見られます。迅速な技術継承は現場における大きな課題です。

建設DXによってAIやIoTなどのデジタル技術を活用すれば、熟練技術者の経験や勘といった暗黙知をデータ化し、共有できるようになります。経験の浅い人材でも技術習得が容易になり、新人技術者の訓練期間の短縮につながります。

業務効率化を実現

現場の業務効率が大幅に向上することも、建設DXを進めるメリットです。従来の施工管理や設計業務では、紙の書類を使った管理や手作業での確認が必要なケースが多くありました。

施工管理アプリといったICT技術を導入することで、写真・図面の管理や仕分け作業を自動化し、現場調査後の報告がスムーズになり、作業の手間を大幅に軽減させることが可能です。

このように一部の業務が簡略化されることで、現場監督や作業員が対応できる業務の幅が広がり、全体の業務効率向上につながるのです。

建設DXを推進するうえで、ICT施工は有効的な手段です。しかし、「どのようなICT技術の導入が適しているか」はその現場が抱える課題によって異なります。

ICT施工の導入を検討している際は、各現場の課題に適したICT施工が選択できるように事前に具体例を知っておくことが大切です。ここからは、建設DXで活用できるICT施工の具体例をご紹介します。

BIM/CIM

BIM(Building Information Modeling)およびCIM(Construction Information Modeling)は、計画や調査時点から3Dモデルを活用した情報共有を行い、生産管理を効率化させる取り組みです。BIMは建設領域であり、CIMは土木領域であるため用途は異なりますが、目的が類似していることから統合されることが多いです。

BIM/CIMの具体的な活用例としては、設計段階でBIM/CIMを導入した事例が挙げられます。3Dモデル上で設備や配管の配置を詳細に検討することで、異なる設備間の干渉を事前に発見し、設計の修正などの対策が行えたことで施工中のトラブルを未然で防げたケースなどがあります。

ドローン測量

ドローンとは、遠隔操作や自動制御によって動かせる無人航空機の総称であり、ドローン測量はドローンを活用して測量を進めます。広範囲の地形データを短時間かつ高精度に取得できたり、高所などの危険箇所の点検に活用できたりするため、作業効率や安全性の向上につながるのです。

ドローン測量の活用事例としては、地震や豪雨による土砂崩れ現場でドローンが使用されたケースがあります。危険な現場でも安全かつ迅速に現状把握が可能となり、復旧作業の計画・立案に役立てられた事例です。

ハンディスキャナ

ハンディスキャナは、手持ち型の3Dレーザースキャナで、現場の詳細な情報を高精度なデータとして取得できます。スキャナの持ち運びが容易な分、さまざまな現場で活用されるICT技術です。

特に、リアルタイムでデータを確認しながら計測できる機能や、専門知識がなくても直感的に操作できるユーザーインターフェースを備えている点が、作業効率の向上に寄与します。また、測定結果を即座にデジタルデータ化し、施工管理システムやCADソフトと連携できるため、設計・施工のプロセスをスムーズに進めることができます。

ICT技術を導入すると多くのメリットがありますが、同時にいくつかの課題も存在します。ここからは、ICT技術を導入する際の課題をご紹介いたします。

設備投資における資金の確保

建設DXのためにICT技術の導入を進める際には、多額の初期投資が課題となるケースが多いです。例えば、BIM/CIM等のソフトやIoT化された重機の導入には高額な投資が必要です。

また、導入後の維持管理費も考慮すると長期的な資金計画が欠かせません。ICT技術の導入を進めるには、導入した際の効果と必要な費用を見極め、費用対効果の高い投資を実現することが大切です。

補助金や助成金を活用すると初期投資の負担を軽減できる可能性があるため、チェックしておきましょう。

人材の育成・確保

ICT技術を活用するためには、その担い手となる専門知識を持った人材の育成・確保が不可欠です。例えば、現場でIoT機器を活用して施工状況をリアルタイムで把握するには、センサー技術やデータ解析に精通した人材が必要になります。

また、導入したICT技術を現場で活用できるように、現場の作業員に対して新しいシステムの運用方法などの情報を共有できる人材も欠かせません。そのため、現場に適した人材がいない場合は、まずは人材の確保や育成が求められます。

外注したり既存の人材を育成したりするなどのさまざまな手段があるため、会社にとって最適な方法を考えることが重要です。

工事の進捗が通信環境に依存する

ICT技術を活用した施工ではクラウドシステムやオンライン管理ツールを使用するため、安定した通信環境が欠かせません。しかし、建設現場は山間部や地下などの不安定な通信環境が現場となることも珍しくありません。

そのため、万全の通信環境が整っていないと作業の遅延やデータ送信時のトラブルにつながる可能性があります。対策としては現場に適した環境を整えることが有効です。

例えば、通信状況が不安定でも作業できるように、オフライン環境でも利用可能なシステムの導入や通信障害時の対策フローを構築しておくなどの手段が挙げられます。

ICT施工を活用することは建設業の発展を目指す上で必要不可欠です。なぜなら、ICT施工の活用で建設DXを推進できれば、人材不足の解消や技術継承の円滑化など、現場の抱える課題の解決につながるためです。

ICT施工の普及が進んでいない今だからこそ、積極的に建設DXやICT施工を推進することで他社よりも効率的な施工を実現できます。企業の成長につなげるためには、このような技術革新を推進することが重要です。

建設業界の課題を解決する
建設コミュニティサイト NexTlyへの登録はこちら
http://nextly.jp/participant/user/freeUserRegisterRequest/input?registerCode=blog1

NexTly会員の方はこちら↓
https://nextly.jp/participant/login


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です